- 年金受給だけでも「ふるさと納税」はできるのか
- 収入は公的年金200万円だけのかたのベストチョイスを考えましょう
- 公的年金のほかに給与所得がある場合
- ワンストップ特例については確定申告を行う場合は利用できません
- ふるさと納税すぐにやりましょう12月31日まで
- グローバルにエコナセイカツのため安全・安心な投資運用による不労所得で「FIRE」して自由な生活のすすめ
- グローバルでエコナセイカツ(生活)のため移住をしてみたい,ビーチでゆったりと過ごせるプーケットはいい
- 会社に縛られないでグローバルに自由な生活のため「FIRE」だ!4%ルールには「J-REIT」がいけるかも
- 海外、グローバルにエコナセイカツ(生活)のために安全、安心な投資は、ロボットやAIに任せる分散投資に行きつくのかもしれない。ウェルスナビもいい
- 携帯料金値下げのやり方何かおかしいぞ。国民は騙されない。OCNモバイルONE「年末セール」で、せめて安い端末を買って、グローバルにエコナセイカツ
- 海外、グローバルでエコナセイカツのため投資はしたいが、日経平均27年ぶり高値、失われた20年がリセットになるのか。
- 海外「SIMフリー」端末か、中古国内「SIMロック解除」端末か、「格安スマホ」「格安SIM」セットフリー端末かエコナセイカツ(生活)のため価格も考える
- 海外、グローバルでエコナセイカツのために、ビデオ投稿でお小遣いを稼ごう、動画投稿が熱い、投稿先のVideoCashを訪問してきました
- 海外、グローバルでエコナセイカツ(生活)、Vietnamハノイでどこを見学するか考えている人、ベトナムの文化や人を理解するには何と言っても市場に行くことをお勧めします
- グローバルでエコナセイカツ(生活)のため安全な投資、ワンコイン投資はLINEで始めるお金の新習慣、ロボアドバイザーによる自動運用で運用手間はほぼなしで楽ちん
- グローバルでエコナセイカツ(生活)には、海外Wifiレンタル、台湾・タイ・中国・香港・インドネシア、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア旅行なら4GLTE完全無制限使い放題、しかも格安な料金
- グローバルでエコナセイカツ(生活)には、海外でクレディセゾンのネオマネー「NEO MONEY」プリペイドカードの活用は安全でエコで便利
年金受給だけでも「ふるさと納税」はできるのか
老齢基礎年金や老齢厚生年金、企業年金などの公的な年金等収入は税法上、「雑所得」になるため所得税と住民税がかかります。所得税や住民税を納めていれば当然「ふるさと納税」は可能です。
問題はその額です。もちろん税金を多く収めるほど、ふるさと納税の上限額は増えるわけですが、問題はどれだけ税金を納めているかです。 (「さとふる」による表をご覧ください。
この表からも、公的年金等の収入源の合計額が一定額以上なら「ふるさと納税」はできます。しかし、それ以下だと節税メリットはありません。表からも年金だけで200万以上であればメリットがあります。
65歳未満か、65歳以上かにより違いますが。年金150万では寄付上限額は0円なので、このランクでは「ふるさと納税」には向きません。年金が200万以上になると、配偶者が控除対象でなければ20000円が上限額になります。20000円未満のふるさと納税も数多くありますので、2000円だけ自己負担になりますが、返礼品をもらえることになります。
※ただし、65歳以上で配偶者が控除対象の場合は4000円が上限額なので、2000円の自己負担を考えるとあまりメリットがありません。
※また、基礎控除以外の控除がある場合は(たとえば障害者控除など)は注意してください。控除分の税金が安くなっているので、この表の額より限度額が低くなります。あくまでも標準的な表です
収入は公的年金200万円だけのかたのベストチョイスを考えましょう
20000円未満のふるさと納税例この場合2000円の自己負担があるので、20000円から2000円を引いた、合計18000円にすれば20000円の限度額ぎりぎりまで活用できます。ただし、限度額を超えてはいけません。
限度額を超えると損をします
ふるさとチョイスのランキングなどで、返礼品を還元率の高いもののなかで選んでいくと良いでしょう。
「静岡県西伊豆町」お手ごろ金目鯛煮付セット 寄付金額10000円です
「鹿児島県長島町」鹿児島黒豚しゃぶしゃぶセット寄付金額8000円です
10000円+8000円=18000円 これに実質払う2000円で合計が限度額になります。
8000円の税額というのがとても便利に使えることがわかります。
公的年金のほかに給与所得がある場合
目安は以下の表になります。所得税は課税される所得が増えるにつれて税率が累進で上がるからです。ベースとなる「住人税所得割額」は、今年のものはまだわからないので、昨年の納税通知書などで予測して考えるしかありません。ギリギリまでの寄附は注意が必要です。
下の式の中に出てくる1.021というのは0.021(2.1%)が復興特別所得税だからです。くれぐれも」上限額を超えないようにしましょう。
ワンストップ特例については確定申告を行う場合は利用できません
ふるさと納税の「ワンストップ特例制度」は、確定申告をする必要のないサラリーマンが、ふるさと納税を利用しやすくするために設けられた制度です。ワンストップ特例制度が適用されると確定申告をする必要はなくなりますが、確定申告をする代わりに寄附した団体に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出する必要があります。
確定申告を行う方は利用できません。サラ―リーマンの方には便利な制度ですが、年金生活者や自営の方などは確定申告に行くことになりますので、各自治体から送付される申請書を寄附ごとに提出しなければなりません。
ふるさと納税すぐにやりましょう12月31日まで
2020年の控除対象となるふるさと納税は、受領証明書に記載されている受領日(入金日)が2020年12月31日までのもののみです。
年金を200万以上もらっている方はふるさと納税をやったほうがお得です
家電を探しやすいのは「ふるなび」です