- エコな生活は貧乏な生活とは違う
- 住宅の価格が恐ろしく上がっています
- 結局、固定費や出費を抑えるしかありません
- 投資信託運用で利益を出す
- 投資信託を選ぶときに最も大事な選択肢は手数料です
- 購入手数料をしっかり調べてください
- SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドは信託報酬0.0938%です
- コロナ不況の株高で安全・安心な投資を考えるときに、VIX指数(恐怖指数)とSKEW指数(ブラックスワン指数)から目を離してはだめ
- グローバルでエコナセイカツも日本食素材は Vietnam ハノイhanoi2店目イオンモールハドン、BRT「Kim Mã」から「Văn Khê」で楽々行ける
- グローバルでエコナセイカツ、海、山、温泉地、離島、スキー場など、 日本全国のリゾート地に住み込みで働くお仕事の紹介です
- 海外、グローバルでエコナセイカツ(生活)のため、この後どうなる証券市場、VIX(恐怖指数)は落ち着いてきた、投資主体別でみると、個人は嵌められたのでは?
- 海外、グローバルでエコナセイカツ(生活)のため、金融商品の投資のリスクを比較して見ます。安全、安定な投資を紹介します
- エコナセイカツ(生活)、海外で活用できる格安スマホ、格安sim、DSDS、OTG、驚きの「gooのスマホg08」(フランスwikoのグーマルハチ 980円)92%OFFが始まったOCNモバイルONEがセールで価格が良い
- エコナセイカツ(生活)のためには健康に気をつかう「北の達人」2019年、10商品全部が国際機関モンドセレクション各賞受賞したそうです
- ふるさと納税まだ間に合います。地元に払う税金を応援したい自治体に寄付するだけで、うれしい返礼品が届きます
- グローバルにエコナセイカツのため、お得なふるさと納税は「還元率」を参考にするのがいい、3割を上回る場合もあり。
- グローバルにエコナセイカツ(生活)のためにも、50歳以上、19歳以下のシニア、子供の見守りにかんたん・あんしん、ご存じTUTAYAのスマホ、TONEモバイル
- 間違いなく思い出になる「ジンベイザメとのシュノーケリング」セブでのエコナセイカツ(生活)
- グローバルにエコナセイカツのために、ベトナム Vietnam、ハノイ観光で世界遺産ハロン湾ツアーは見ておきたいが、ツアー参加の注意ポイントをまとめてみました。
エコな生活は貧乏な生活とは違う
エコな生活を送るにしてもお金は必要です。お金が何もないのは貧乏な生活で、もちろん暮らせればそれでもいいですが、知恵を使い、努力をしてゆったりとした生活を送れるようにするのが一番いいでしょう。
「日本は、デフレだからインフレ方向に動かさなければならない」とか経済の専門家や政治ではよく言われますが、どうも納得できない。食料品の値段がじわじわ上がっています。ガソリンなんて150円に届く勢いです。この経済論理って本当に庶民のためなのかどうしても納得できません。
「アベノミクスで株があがったからこれで豊かになっただろう」と言っていますがほんとうですか?誰が豊かになっているのでしょう。
私は、給料が上がらなくたって、物価が上がらなければそれでいいのではないかと思います。今は、生活にとって大事な衣食住のなかでも、住宅の価格が上がっています。
住宅の価格が恐ろしく上がっています
住宅の値段も大きく上がっています。都会だと5000万円のマンションとか普通です。年収の5倍と昔からいわれてきましたが、
今は8.2倍
だそうです。これで消費税とか上がったり、再び世界的な不況が起こったら昔のようなローン破産が起こるのではないかと気になります。若い人は5000万円のマンション買って平気なんでしょうか。
結局、固定費や出費を抑えるしかありません
生活のレベルを極端に下げずに、どのように出費をセーブし、それでもゆったりとした生活ができるかさまざまな方向から考えていきます。工夫をすれば、物質的ではありませんが、心の豊かさを得られる生き方が得られます。
現在は、投資信託を中心に運用していますが、投資とともに大事なのが、エコな生活で節約することです。今後、海外でロングスティを考えていますので、格安SIMを使った節約なども紹介していきます。
投資信託運用で利益を出す
投資信託は買ってしまえば、すべて運用サイドにお任せなので、購入のときに最大限の注意を払ってください。リスクとリターンをグラフにしてみると以下のような位置関係になると思います。
株式よりはリターンが少ないですが、債券よりは高い場合が多く、しかも投資信託は、インデックスやテーマや海外などで分散投資されていて、株式より下落するリスクは低いです。また、為替リスクに対してヘッジをかけた投資信託もあり、しっかり選べば長期資産形成にはとても良い金融資産と言えます。
会社の個別株のことを、徹底してウオッチできる暇がある人は、個別株に投資を集中するのが良いですが、とてもそんな時間がない人は、分散投資の内容を調べ、納得して購入し、プロに任せるのがよいと思います。
投資信託を選ぶときに最も大事な選択肢は手数料です
国内ものか、海外ものか、新興国ものか、ハイテクもの、5G関連、債券中心か、リート中心かなど分散しているETFの種類を自分の考えで選びます。2から3000種類はありますので、分散テーマをしっかり選んでください。
これはネット証券の投信ランキングや投信検索を使うと簡単に選べます。自分が投資するテーマが決まったら次は購入手数料を比較してください。
購入手数料をしっかり調べてください
これが、幅広いのです。2%ぐらいが平均値とは思いますが、ノーロードのものだと手数料が無料です。ノーロードのものを選ぶことをおすすめします。
次に調べるのが信託報酬です
いわゆる運用管理費用です。プロにお願いするわけですから、当然その仕事に対して、費用を払います。購入手数料が安いものを選んでも、信託報酬が高いのであれば意味がありません。ともかく安いものを探しましょう。
基本的にはINDEXに投資するものが安いです。アクティブ型と言って、運用者が選んだ設計をしたものは高いです。高くても、リターンがあるのならよしとしていいのですが。それは、信託保留額が増えているか、現状維持かどうかで見ることができます。信託保留額が減っていくものはやめましょう。逃げていく人が多いということです。
SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドは信託報酬0.0938%です
これは、私も投資しているSBI・バンガード・S&P500インデックスファンドのチャートです。一番下の緑のラインが純資産額です。資金が流入し資産が増えていることがわかります。純資産の大きさは、投信の安定性をカバーしますので、これが増えるか、現状維持のものを選んでください。
今回の1月の下げもすでに埋めて上昇をしています。アメリカのS&P500インデックスファンドですからアメリカの上昇にトレースしていくものです。
この投信の信託報酬がたった0.0938%なのです。だから純資産が増えていくのでしょう。
上場されている手垢のついた株式ではなくて、未上場でも将来性がある会社を応援する、クラウドファンディングならこちらです。あっという間に目標額になります。
ロリポップ!レンタルサーバー!はあなたの「やってみたい!」を応援します!
ロリポップ!なら、ホームページ、ブログ、ネットショップ…
これらが今すぐ、そして簡単にできちゃう!
マニュアルやライブチャットを完備しているので、ホームページ初心者でも安心。
これだけついてるのに月額100円(税抜)~ととってもお得。
もちろん無料のお試し期間も10日間あるので安心ですね。